熊本よかとこ.COMテーマ『自然』
「再春館の師役、村井家の別荘跡!」 熊本市西区
叢桂園
肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を本拠としていた一族である菊池家や加藤家とゆかりがあり、藩の医学校、再春館の師役(教授)村井家の別荘跡です。
古風な門をくぐると各種の庭木が茂る庭園が見えます。初夏には百日紅が紅い花を咲かせ、晩秋には楓の紅葉が素晴らしい眺めとなります。
さらに奥には渓流が庭園を二分して流れています。これは西隣の釣耕園から流れ入るもので、かつて曲水の宴が催されたと伝えられます。渓流のさきには茶室跡があり、茶室跡近くに麹川の水を引き込んでいたそうです。
この取水口跡の横には椿寿筆の「来者不拒 去者不逐 山家自然妙境(来る者は拒まず、去る者は追わず、山家は自然の妙境)」と漢文を刻んだ石碑が横たわっています。
この池は中国の洞庭湖を写したものと伝えられています。当時の面影を感じながら、のんびりとした時間を過ごしてみてはいいかがしょうか。
開園時間 | 入園自由 |
住所 | 熊本市西区島崎5丁目 |
駐車場 | あり |
お問合せ先 | 0964-34-3301(企画振興部) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:叢桂園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
初夏には百日紅、晩秋には楓の紅葉が素晴らしい眺めとなります!
-
-
肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を本拠としていた一族である菊池家や加藤家とゆかりありが、藩の医学校、再春館(さいしゅんかん)の師役(教授)村井家の別荘跡です。
古風な門をくぐると各種の庭木が茂(しげ)る庭園(ていえん)が見えます。初夏(しょか)には百日紅(ひゃくじつこう)が紅(あか)い花を咲かせ、晩秋(ばんしゅう)には楓(かえで)の紅葉が素晴らしい眺めとなります。
さらに奥には渓流(けいりゅう)が庭園を二分して流れています。これは西隣(にしどなり)の釣耕園(ちょうこうえん)から流れ入るもので、かつて曲水(きょくすいの)の宴(えん)が催(もよお)されたと伝えられます。
渓流のさきには茶室跡があり、茶室跡近くに麹川(こうじがわ)の水を引き込んでいたそうです。
この取水口跡の横には椿寿(ちんじゅ)筆の「来者不拒 去者不逐 山家自然妙境(来る者は拒まず、去る者は追わず、山家は自然の妙境)」と漢文を刻んだ石碑(せきひ)が横たわっています。
この池は中国の洞庭湖(どうていこ)を写したものと伝えられています。当時の面影(おもかげ)を感じながら、のんびりとした時間を過ごしてみてはいいかがしょうか。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「石神山公園」ステージや広場やドッグラン、遊具など満載!
- 「三賢堂」熊本が生んだ政治家・安達謙蔵の精神修養の場
- 「島田美術館」温故知新の場として来場者を楽しませています!
- 「岳林寺」夏目漱石の「草枕」の冒頭の舞台として紹介されているお寺!
- 「六角堂観音本覚寺」通称「六角堂」安産の神様!
- 「熊本博物館」それは遠い過去からのメッセージ!
- 「熊本市子ども文化会館」親子で大切な時間を過ごせる!
- 「藤崎台のクスノキ群」国指定天然記念物の大樹!
- 「熊本県立美術館(本館)」700年続く名家「細川家」の数々の名品が見れる?
- 「火の国YOSAKOIまつり」中心市街で踊り子たちのエネルギーが溢れる!