熊本よかとこ.COMテーマ『イベント』
「毎年春・秋の恒例!イベント開催!」 熊本市中央区
くまもとお城まつり
特別史跡熊本城跡で開催された『くまもとお城まつり』 食の宴へ行ってきました!
市民の方々だけでなく、国内外の多くの方に歴史と伝統に培われた熊本城で日本の文化に触れ関心を持ってもらい、貴重な文化財としての理解を深めてもらう機会にと毎年、春と秋に継続して開催しているイベントです。
毎年秋は恒例となっている太鼓響演会をはじめ、古武道演武会、名月観賞、食のイベント、春はYOSAKOIや音楽イベントなどを二の丸ステージで実施し多くの人で賑わいます。
※現在は、熊本地震で被害を受けたため有料区域、奉行丸、笹園が使用不能となっており、熊本城を復興発信の拠点と位置付け、二の丸広場を中心に開催しています。
入場料 | 無料 |
期間 | 春・秋 |
住所 | 熊本市中央区二の丸2-1(二の丸広場) |
駐車場 | 二の丸駐車場・三の丸第二駐車場 <営業時間> 午前8時〜午後10時まで入庫可 午後11時閉鎖 <料金> 普通車 2時間まで200円、その後1時間毎に100円追加 二輪車 2時間まで100円、その後1時間毎に50円追加 バス 2時間まで500円、その後1時間毎に200円追加 |
お問合せ先 | 096-334-1500 (ひごまるコール) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:くまもとお城まつり
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
歴史と伝統に触れ貴重な文化財への理解を深めてもらいたい!
-
-
特別史跡(とくべつしせき)熊本城跡(あと)で開催(かいさい)された『くまもとお城まつり』 食の宴へ行ってきました!
市民の方々だけでなく、国内外の多くの方に歴史(れきし)と伝統(でんとう)に培(つちか)われた熊本城で日本の文化に触(ふ)れ関心(かんしん)を持ってもらい、貴重(きちょう)な文化財としての理解(りかい)を深めてもらう機会(きかい)にと毎年、春と秋に継続(けいぞく)して開催(かいさい)しているイベントです。
毎年秋は恒例(こうれい)となっている太鼓響演会(たいこきょうえんかい)をはじめ、古武道演武会(こぶどうえんぶかい)、名月観賞(めいげつかんしょう)、食のイベント、春はYOSAKOIや音楽イベントなどを二の丸ステージで実施(じっし)し多くの人で賑(にぎ)わいます。
※現在は、熊本地震で被害を受けたため有料区域、奉行丸、笹園が使用不能となっており、熊本城を復興発信の拠点と位置付け、二の丸広場を中心に開催しています。
-
-
『春のくまもとお城まつり』
熊本城について学んでもらうクイズウォークや県内の高校生吹奏楽部コンサートや重要無形文化財総合認定保持者の太鼓演奏、
九州の祭りが集合する「九州がっ祭」など二の丸ステージを中心に毎年様々な内容でイベントを開催。毎年好評の熊本の食材をメインとした食のイベントもあり大盛況です。
-
-
『秋のくまもとお城まつり』
毎年恒例となっている複数団体参加による太鼓響演会、数多くの流派が一同に集まる古武道演武会、名月観賞、熊本の秋の味覚が楽しめる食のイベントなどを中心に二の丸ステージ・広場で開催予定。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「火の国YOSAKOIまつり」中心市街で踊り子たちのエネルギーが溢れる!
- 「桜の馬場 城彩苑(多目的交流施設)」イベントも多数開催!熊本城観光がもっと楽しくなる
- 「熊本県立美術館(本館)」700年続く名家「細川家」の数々の名品が見れる?
- 「熊本城」熊本のシンボル!
- 「藤崎台のクスノキ群」国指定天然記念物の大樹!
- 「監物台樹木園」2.6haもの緑の楽園?!
- 「熊本暮らし人まつり みずあかり」「竹」「火」「水」「ろうそく」といった熊本の資源を生かした灯りの祭典!
- 「熊本市子ども文化会館」親子で大切な時間を過ごせる!
- 「熊本博物館」それは遠い過去からのメッセージ!
- 「熊本県伝統工芸館」約400年の歴史に触れることができる!