熊本よかとこ.COMテーマ『歴史』
「懐良親王菩提所の悟真寺(市指定)!」 八代市
懐良親王御陵(悟真寺)
八代市にある『懐良親王御陵』は、涼し気な川と緑あふれる山に囲まれた静かな場所に位置します。
懐良親王は後醍醐天皇の皇子で、征西将軍となり九州における南朝方の中心として活躍し、弘和3年(1383)他界されました。
このお墓は、次の征西将軍後村上天皇皇子の良成親王の命により菊地武朝が造営したものです。
御陵内には、懐良親王直筆銘の宝篋印塔が、そして南側には懐良親王菩提所の悟真寺(市指定)があります。
開園時間 | 無料開放 |
住所 | 熊本県八代市妙見町2464 悟真寺 |
駐車場 | 有 |
問い合せ | 0965-34-8201 悟真寺 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:懐良親王御陵(悟真寺)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
悟真寺(市指定)は、征西大将軍懐良親王の菩提寺で、曹洞宗永平寺の末寺
-
-
八代市にある『懐良親王御陵(かねながしんのうごりょう)』は、涼(すず)し気(げ)な川と緑あふれる山に囲(かこ)まれた静かな場所に位置(いち)します。
懐良親王は後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の皇子(おうじ)で、征西将軍(せいせいしょうぐん)となり九州における南朝方(なんちょうがた)の中心として活躍(かつやく)し、弘和3年(1383)他界(たかい)されました。
このお墓(はか)は、次の征西将軍後村上天皇(ごむらかみてんのう)皇子の良成親王(りょうせいしんのう)の命(めい)により菊地武朝(きくちたけとも)が造営(ぞうえい)したものです。
御陵内には、懐良親王直筆銘(しっぴつめい)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が、そして南側には懐良親王菩提所の悟真寺(ごしんじ)【市指定】があります。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「八代神社〔妙見宮〕(県指定重要文化財)」大阪の「能勢妙見」と並び、日本三大妙見の1つ!
- 「松井家菩提所の春光寺(市指定)」西南の役での戦場となった面影が歴史を語り今も残る!
- 「やつしろ全国花火競技大会」全国の有名花火師30業者が技を披露!
- 「龍峯山自然公園(展望所)」八代平野や八代海が一望できる!
- 「河童渡来の碑」江戸時代の船着場へつながる石灰岩の石段が残る。
- 「八代城跡公園(国指定史跡) 」国指定史跡であり、日本100名城にも選定!
- 「八代宮(八代城跡)」かつて八代城本丸だった場所!!
- 「八代城跡(八代城跡公園)」八代の定番観光スポット!続日本100名城にも選定!
- 「松浜軒(市指定有形文化財)」「市指定有形文化財」であり「国指定名勝」とは!
- 「大鞘樋門群(県指定史跡)」「殻樋」「二番樋」「江中樋」の三つの樋門が残る!